一級土木施工管理技士

一級土木施工管理技士

クレーン基礎の接地圧と地耐力の計算式

ラフタークレーン、クローラークレーンに関わらず、クレーンは乗用車やトラック、中小型の建設機械に比べて重量が大きいため、現場でクレーンを使う場合、地盤の地耐力検討が必要です。 そしてほとんど全ての現場条件において、クレーン下に敷鉄板を敷いたり...
一級土木施工管理技士

【直接基礎の鉛直支持力公式】各項の意味・必要な支持層厚さを解説!

この記事では、道路橋示方書に基づいた直接基礎の支持力計算について解説していきます。 そもそも直接基礎とは 直接基礎とは、べた基礎やケーソン基礎、クレーン接地等、地表面で直接荷重を支持する基礎、もしくは根入れ長が5m以内の比較的根入れ長が浅い...
一級土木施工管理技士

グラウチングとは?ダムの基礎知識|種類・施工方式・改良効果試験方法

まず、グラウトと聞くと、ひび割れ補修やトンネルのロックボルトの定着等を想像される方も多いでしょう。 一方、グラウチングとは、ダム工事における薬液注入工法を指す土木用語です。 この記事では、ダム工事におけるグラウチングの基礎知識をとして、グラ...
一級土木施工管理技士

現場監督のためのコンクリート打設手順【生コン車の手配】

生コン打設の仕組み コンクリートプラント(工場)から生コン車(アジテータ車)が現場に到着し、積んできた生コンをポンプ車へ移し、ポンプ車から配管を通して生コンを打設箇所へ送ります。 (左がポンプ車、右がアジテータ車。株式会社ジュープラスより)...
一級土木施工管理技士

鉄筋の曲げ加工の曲げ半径・継ぎ手の頻出問題【コンクリート技士・一級土木施工管理技士】

鉄筋の加工は、コンクリート技士試験・一級土木施工管理技士ともに頻出の問題です。 土木関連の試験を長らく研究している私として、当記事でご紹介する内容を網羅すれば、鉄筋問題は満点が取れると思います。 そのくらい頻出な問題なのです。 この記事では...
一級土木施工管理技士

親杭横矢板工法土留めの特徴|根入れや止水性など鋼矢板工法の違いは?【1分で分かる土木工学】

親杭横矢板工法と鋼矢板工法は、土留工法で最もポピュラーなものの一つです。 どちらも一定深さ以浅の中規模以下の土留工法に適用される工法です。 「両者には止水性の違いがある」とよく言われますが、止水性の違いの原因となる設計思想や施工方法の違いは...
一級土木施工管理技士

鋼矢板壁工法と地中連続壁工法の違いとは?施工方法と留意点

止水性を有する土留工法として、鋼矢板工法と地中連続壁工法があります。 今回はこの2つの止水性を有する土留壁工法について解説していきます。 鋼矢板工法 鋼矢板工法とは、シートパイルと呼ばれる鋼製の矢板を振動・圧入して土留壁を構築する工法です。...
一級土木施工管理技士

軟弱地盤上の盛土施工における留意点と対策【工法ごとの問題点と対策】

軟弱地盤は、施工機械(重機)のトラフィカビリティの確保、盛土や直接基礎設置後の沈下量の大きさが懸念され、用途に応じた対策が必要になります。 今回は軟弱地盤上に盛土を行う際の対策を徹底解説します。 軟弱地盤における懸念事項 ・施工機械のトラフ...
一級土木施工管理技士

重力式コンクリートダムの特徴と安定計算方法!現役土木技術者が解説します

重力式コンクリートダムとは、ダム堤体の自重によって水を堰き止めるダム形式です。 重力式ダム、グラビティダムとも呼ばれます。 スイスのグランドディクサーンスダムが世界最大で、その高さは285mにも及びます。 環境問題や住民からの批判で話題とな...
一級土木施工管理技士

地盤改良体の諸元|ポアソン比・単位体積重量・設計基準強度

地盤改良とは、構造物の基礎となる地盤について支持力不足が懸念される場合や止水性の低い原地盤に対して、セメント系固化剤を撹拌することでセメントとソイル(原地盤の土砂)の複合体(改良体)を形成して補強する工法のことです。 地盤改良と一言に言って...