マネジメントの定義とは
マネジメントというと、管理職の仕事だから関係ないとか、リーダーシップとの違いが曖昧だったりしませんか?
技術士に求められるマネジメントの定義をまずは確認しておきましょう。
技術士会から公式に明記されている定義は以下のとおりです。
想定質問
想定される質問形式は以下の通りです。
1.「マネジメントの観点で工夫した経験を教えてください」
2.「業務詳細の中で、マネジメント能力を発揮した経験はありますか?」
3.「要求事項を満たすために人員や設備等の資源配分を行った経験を教えてください」
4.「業務の中で、トレードオフの関係にあったことはありますか?また、それをどうやって解決しましたか?」
1は、マネジメント経験を問う最も一般的な質問形式です。
2では、業務詳細に記載した業務の中に限定してマネジメント経験を聞いています。マネジメントに限らず、リーダーシップやコミュニケーション、評価に関しても、業務詳細に記載した内容について聞かれることが多いので、業務詳細に関連づけたエピソードを一つ用意しておくのがおすすめです。
3は1の言い換えですね。マネジメントのことを聞いているんだと理解できるかがポイントとなっています。マネジメントの定義を理解しておけば難なく答えられるはずです。
4はトレードオフという言葉に惑わされてしまいますが、遠回しにマネジメント経験を聞いていると気づけるかがポイントです。
マネジメントは、複数の観点に対して資源を適切に配分することを指します。特にトレードオフの関係にあるものに対して、一方に肩入れすることなく、適切な配分を行うことです。
つまり、トレードオフに対する解決策がマネジメントであるということです。
これを忘れず、トレードオフからのマネジメント経験まで一連で話せるようにしておきましょう。
解答のコツ
技術士二次試験の口頭試験でマネジメントについて問われた際、どのように解答するのが良いのでしょうか?
質問としては、「業務におけるマネジメント経験を教えてください」と聞かれます。
それでは解答のポイントを整理してみていきましょう。
焦点を絞れ
技術士二次試験におけるマネジメントとは、人員や設備等の資源を配分することですが、解答にあたって、まずご自身が対象とするものがどれなのか明確にしておきましょう。
探してみると意外と多くのマネジメント経験があることに驚かれる方が多いです。
むしろ、どれについて述べるか絞る方が難しく、これを間違えてしまうと口頭試験時にうまく解答できず、不合格となってしまう場合があります。
例えば、資機材の発注や積算業務など金銭関連の業務に関わっていない方は、金銭の項目は消去されますよね?
そうやって消去法でまず絞ってから、残ったもののについてどんなマネジメントを実施したか思い出していき、リストアップしていきます。
その中から最も話しやすいもの、アピールしやすいものを選抜するという流れで考えるのがおすすめです。
また、次項で説明するように、トレードオフの観点から探してみることで、さらにご自身の経験を整理できて、いい経験を思い出すことができますよ。
トレードオフを探せ
先述した通り、トレードオフの解決にあたり、マネジメント能力を発揮しているケースが多いです。
そのため、トレードオフの関係にあったことは何だろう、と思い出してみることでマネジメント経験を見つけることができます。
トレードオフの関係になりやすいものをリストアップしてみました。
これらを中心に、トレードオフの観点からマネジメント経験を探してみて下さい。
両方総取りはできない
マネジメントを語るとき、何か一つの資源を増やすことで複数の要求事項を満足できるとします。
このような一石二鳥なものは技術士に求められるコンピテンシーとしてのマネジメントという観点ではふさわしくありません。
なぜなら、リスクやデメリットのない解決策、つまり誰しもが選択する解決策を提案したところで、技術士の能力やふさわしさをアピールできていないからです。
繰り返しになりますが、トレードオフの関係にある事柄について、適切に資源を配分することで、どちらも必要な要求品質を確保しようというのが技術士としてのマネジメントなわけです。
その前提の上で、試験官は質問しています。
トレードオフにない事項やそもそもただ一つだけの要求事項を満たすために資源を与えた、という内容では、早々に技術士になる資格はないと切り捨てられる恐れがあります。
「業務」の認識を狭くしてみる
マネジメントというと、マネージャー(管理職)レベルの業務を想像してしまい「そんな経験ないよ」と諦めてしまう方も多くいらっしゃいます。
しかし、管理職以下の職位でも技術士資格を取得される方は多くいらっしゃいます。
それはなぜか?
まず、ご自身の「業務」の認識を狭くしてみてください。
マネジメントの定義中にある「業務遂行にあたり」というのは、何も「プロジェクト全体の進行にあたり」とは言っていません。
自身の担当する工種、例えば土工事なら土工事の範囲だけの話でもいいんです。
口頭試験で問われるのは技術士としてのコンピテンシーであり、担当した案件の大きさや技術力を測るものではありません。
そのため、決して背伸びせず、たとえ小さな業務範囲であっても、的確にマネジメント能力を発揮した経験を伝えることができれば十分に合格できます。
解答例文
口頭試験の解答は個別の経験に基づくものなので、解答例テンプレートとまでは言えませんが、以下のような文章構成に沿って答えるとよいです。
では、上記の解説をしていきます。
トレードオフという言葉自体は使っていませんが、要求される品質と工期がトレードオフの関係にあったと冒頭一文目で分かりますね。
先述の通り、トレードオフを解消するための資源配分がマネジメントであり、マネジメントを語る出だしとしてはこのような形が望ましいです。
このトレードオフ解消のために、①クリティカルパスの把握、②施工機械の優先配置、③施工順序の変更という3つの対策をして工程遅延を最小化しています。
クリティカルパスは、筆記試験でも得点対象となるパワーワードで、技術士試験では何かと使っておくといいキーワードです。
機械や施工順序(人員配置)の再配置は資源の配分であり、マネジメントを的確にアピールできています。
実際に解答として使う場合には、機械の再配置や施工順序の変更について、実際の業務経験に基づいて具体的にどう配置変更したのか、そのときに何を考えてその配置としたのかなどを述べるようにしてください。
具体的な解答をすることで自発的に考えて実施したということが伝わりやすく、評価されやすくなります。
まとめ
技術士二次試験の口頭試験におけるマネジメントに関する解答方法について、ポイントをおさらいしましょう。
- どの資源の配分(マネジメント)経験にするか焦点を絞る
- トレードオフの観点からマネジメント経験を見つける
- 両者総取りはできない前提で、最適配分するのがマネジメント
- 経験エピソードが思いつかない場合は、「業務」の範囲を狭く考えて、自身の担当業務に絞って考えるとよい。背伸びする必要はない
以上、今回は技術士二次試験の口頭試験で問われるマネジメントについて解説しました。
その他にも口頭試験では評価、コミュニケーション、リーダーシップに加え、技術者倫理と継続研鑽も評価対象となっていますので、ぜひそちらの記事もチェックしてみてください。